30~40代の男性に多く、日本人男性の25%は尿酸値が高い高尿酸血症といわれており痛風予備軍は4人に1人います。
痛風の主な原因は、尿酸値が高いこと。つまり、身体に尿酸が溜まりうまく排出できないことによりあの味わったことのない激痛が走るといわれる痛風発作が起きます。
その痛風に水素水が作用するというのは本当なのでしょうか?
プリン体制限は気休め?
尿酸値とは、血液中の尿酸の濃度のことです。
尿酸とは体内のエネルギー代謝の際に排出される廃棄物で燃えカスのようなものです。
よくビールにはプリン体が多いからビールを飲むと痛風になるといわれますが、実はこのプリン体は尿酸の原料です。
ところが、食品から摂取するプリン体から作られる尿酸の量は全体の20%程度しかなく残りの80%は体内で作られるプリン体から作られます。
つまり、ビールや鶏レバーや白子やいくらなどプリン体が多い食品の制限ばかりをしたからといって尿酸値が下がるというわけではありません。根本的な改善をする必要があります。
尿酸値が上がる原因
尿酸値が上がる原因は主に「遺伝的要因」と「環境的要因」の二つに分けられます。
遺伝的要因は家族に痛風持ちがいる場合に、20%の確率で一般的に痛風になりやすいとされています。
しかし、その理由のひとつとして家族同士の食生活や生活リズムが同じになるためどうしても同じ症状に行き着くことがあります。
そのため、生活習慣を改善さえすれば家族に痛風患者がいても予防はできます。
次に環境的要因ですが、一番大きい要因が食生活です。
痛風患者にアルコール好きや肉などの酸性食品を好む人が多いのはそのためです。
アルコールは、体内で分解されるときに尿酸を作り出すほか、アルコール摂取の際つくられる乳酸の排出により尿酸の排出の働きを抑えてしまいます。次に、肉や魚などの酸性食品は尿に尿酸を溶けにくくする作用があるため尿酸の排出をしにくくります。
その他はストレスや激しすぎる運動や薬剤の影響により尿酸値が上がることがあります。
尿酸値を下げよう
まず一番は尿酸値を下げる食事をする必要があります。
尿を酸性に傾かないようにアルカリ性食品を摂取することが大切です。
アルカリ性食品とは基本的には野菜で、海藻や果物もです。これらをバランス良く摂ることが大切で、1日350g以上摂取していくことが理想です。
また、尿酸を体外に排出することが必須となるので尿の量を増やすことが必要です。
この尿の量を増やすにはどうすればいいか?ですが、単純に摂取する水分(飲み物)を増やせばいいのです。
尿の量を増やすには?
尿の量を増やすために水分を摂取する際になんでもいいわけではありません。
アルコールは体内の尿酸値を増やしてしまうため厳禁です。
では何がいいかというと、水やお茶などのカロリーのないものなら構いません。コーヒーは飲みすぎは良くないですが少量だと尿酸値を下げる効果も期待できます。
尿酸値を下げるためには水分を1日2ℓ以上摂取しましょう。
痛風には水素水がおすすめ
水素水は体のなかの約60%もの活性酸素を除去することができます。
痛風を予防するために重要な尿酸値を下げるには水分を多く摂取することが理想です。
水分を多くするという意図はおしっこの量を増やすということですが、水素水を飲んだ人の効果として高いのがこのおしっこの量が増えたということ。
水素水を飲んだあとにすぐトイレに行きたくなったという声を良く聞きます。
それは、水素水が体内の活性酸素と結びつき無害な水に変わり尿と一緒に排泄されます。その作用が働いているからです。
そのため、痛風対策に水分摂取量を増やすことを考えているかたは一石二鳥の水素水にすることをお勧めします。
まとめ
水素水は細胞単位で私たちの身体を健康に導いてくれます。
ただ、水素は非常に小さい成分のため保管が難しく水素が入っていない商品も存在します。 そのうえ、パッケージに記載している水素濃度はほとんどが充填時の濃度なので実際に飲むときの水素濃度は違います。 ということは、記載している濃度はあてにならないのです。 ということで水素水を選ぶ際は飲むときの濃度を気にして購入してください。